E353系 あずさ号 2月24日
24日は、臨時あずさ号の前後にE353系でのあずさも撮影しました。
松本車両センター S-114編成で運行の「あずさ34号」(34M)
5分程遅れて運行していました。
S-119編成で運行の「あずさ79号」(9076M)
14時台は定期+臨時+臨時の3本が運行されていました。これは16時台とともに多い本数です。
E257系 臨時あずさ運行 2月24日
今日もE257系5000番台での臨時あずさ号が運行されましたので岡谷駅で撮影しました。
大宮車両センター OM-92編成で運行の「あずさ74号」(8074M)
22日と同じ編成でした・・・。
E257系 臨時あずさ運行 2月22日
今日はE257系での臨時あずさ号が運行されましたので下諏訪駅で撮影してみました。
大宮車両センター OM-92編成で運行の「あずさ77号」(8077M)
時刻表ベースで4分停車しました。
対向する上り列車が無く、何とかうまく撮影できました。
南松本工臨 キヤE195 岡谷停泊 2025.1.22
22日に岡谷駅に高速バスのチェックに行くと、キヤがいました。
尾久車両センター ST-21編成
運転台には家庭用エアコンの室外機みたいなものがついています・・・。
25mレール15本の輸送の様です・・・。
最近、JR四国向けにもJR東海のキヤ87ベースのレール輸送車が日本車輛から出場しています。
最近、JR四国向けにもJR東海のキヤ87ベースのレール輸送車が日本車輛から出場しています。
E257系 臨時あずさ運行 1月5日
今日はE257系での臨時あずさ号が運行されました。
下見&練習を兼ねて、塩嶺トンネル出口で撮影してみました。
大宮車両センター OM-93編成で運行の「あずさ74号」(8074M)
大宮車両センター OM-92編成で運行の「あずさ76号」(9076M)
ちょっと「ごちゃごちゃ」してしまいますが、何とか後追いは撮れます。
この2本は間隔6分で運行されていました。
先行して行く松本行きの「あずさ21号」(21M)
こちらはE353系S111編成での運行でした。
下見&練習を兼ねて、塩嶺トンネル出口で撮影してみました。
ちょっと「ごちゃごちゃ」してしまいますが、何とか後追いは撮れます。
この2本は間隔6分で運行されていました。
こちらはE353系S111編成での運行でした。
10両編成表示が入った中央線用E233系0番台②
11月に上京した際に、中央(快速)線用E233系0番台の10両編成のシールが貼られていたことを記事にしましたが、12月10日に目撃したものを
T10編成
10 made to be マーク
T40編成
10 CARS シールと 青梅線開業130周年記念ヘッドマーク
あともう一つあるようです・・・。汗)
あともう一つあるようです・・・。汗)
グリーン車が組み込まれた中央線用E233系0番台
10日に東京に行った際、グリーン車を組み込んだ中央線用のE233系を捉えることができました。
グリーン車を組み込んだ12両編成には運転台にシールは無いみたいです・・・。
車内を見ると・・・
J-TREC 横浜 2023年製
J-TREC 横浜 2024年製
どんどん組み込みが行なわれているようで2本に1本位の割合で来ていました。
来年3月のダイヤ改正までは無料開放になっているので、機会があれば乗りに行きたいと思います。
来年3月のダイヤ改正までは無料開放になっているので、機会があれば乗りに行きたいと思います。
岡谷駅南側での練習・・・③
30日に「あずさ85号」撮影前に中央本線(辰野線)を通る列車を撮ってみました。
天竜峡発岡谷行き 313系2両編成の221M
「あずさ85号」が遅れていたため、この列車が先に来ました・・・。
「あずさ85号」が遅れていたため、この列車が先に来ました・・・。
E257系 臨時あずさ運行 11月30日
今日は所用でお昼過ぎから出かけました。
E257系での臨時あずさ号が運行されていましたので岡谷駅南側の跨線橋で撮影してみました。
大宮車両センター OM-92編成で運行の「あずさ85号」(9085M)
若干枯れ木に被ってしまいます・・・。
E257系での臨時あずさ号が運行されていましたので岡谷駅南側の跨線橋で撮影してみました。
両数表示の入った中央線用E233系0番台
中央(快速)線用のE233系電車に両数表示がされるようになりました。
運転手側の窓下に入ります。
一部編成がグリーン車を連結したのに伴ない、12両編成化されているため、区別するためと思われます。
今後、増備が行われるグリーン車にも注目したいと思います。
撮影:お茶の水駅にて。
一部編成がグリーン車を連結したのに伴ない、12両編成化されているため、区別するためと思われます。
撮影:お茶の水駅にて。